精油のプロフィール:ラベンダー
目次
1.ラベンダー精油のプロフィール
2.ラベンダー精油の色、香りの特徴
3.ラベンダー精油のオススメの使いかた
4.ラベンダー精油の作用、効能について(参考)
★精油の作用、効能について
5.ラベンダー精油を使ったレシピ
1.ラベンダー精油のプロフィール(日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定 公式テキスト2級より)
原料植物名:ラベンダー
学名: Lavandura angustifolia Lavandula vera Lavandula officinalis
科名:シソ科
産地の例:フランス オーストラリア ブルガリア
抽出部位:花と葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:酢酸リナリル、リナロール 酢酸ラバンジェリル
ラバンジュロール(特徴成分)
学名の「Lavandula」はラテン語の「lavo(洗う)」や「lividus(青みがかった鉛色)」に由来するといわれています。そのほかにアロマテラピーでは、ラベンダーとスパイクラベンダー( L.latifolia)との交雑種であるラバンジン精油( L.hybrida)も使われます。
2.ラベンダー精油の色、香りの香りの特徴(参考)
(1)香りの特徴
香りの特徴:フローラル系 (アロマテラピー図鑑より)
:さわやかな、やや甘い、草原のような香調(AEAJ認定アロマブレンドデザイナー公式テキストより)
:柔らかく華やかなフローラルな香り(生活の木カタログより)
:香りは強く、甘い癒し系で、花や木の香りの中にスパイシーな趣がある。
(*アロマ療法大全より)
:粉っぽく、フローラル、軽く。サッパリした香り。
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)
揮発度:トップ〜ミドルノート
香りの強さ:中
(3)色(参考)
:淡黄色(アロマテラピー図鑑より)
:透明-黄味を帯びた緑色。(*アロマ療法大全より)
:薄黄色(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
3.ラベンダー精油のオススメの使い方
使用の難易度:初級者向き
使い方(アロマテラピー図鑑より)
芳香浴、マッサージ、吸入、湿布、沐浴と、すべてに利用できる。
適用可:芳香浴、沐浴、スチーム吸入、湿布、トリートメント、アロマクラフト
精油の働き(アロマテラピー図鑑より)
心へ
緊張やストレスをやわらげ、眠りを促す。 |
---|
体へ
頭痛、月経痛、筋肉痛の痛みをやわらげる。 |
---|
血行を促し、リンパの流れをよくする。 |
肌へ
日焼けによる炎症を鎮め、やけどの治りを促す。 |
---|
ニキビ、虫刺され、水虫などを改善する。 |
このような時にオススメ!
・休日の半身浴
日頃の疲れをとるために、半身浴でリラックスしながら好きな香りを楽しむのもよいでしょう。
・気持ちを落ち着けたい時に
プレッシャーや緊張を感じるときは、リラックスできる香りの精油を使って、ゆっくり深呼吸をしてみましょう。
(アロマテラピー検定テキスト1級より)
使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)
- 妊娠初期、分娩前後の使用は控え、妊娠後期、授乳期間中は半分の濃度で使用。
4.ラベンダー精油の効能について(参考)
*著名な参考文献より紹介
特性(参考)
:内用
鎮痙作用(中毒量では興奮剤になる) 鎮痛作用、脳脊髄の興奮の鎮静作用(経口、経皮の双方。ガデアックおよびムニュエによる) 体内体表の消毒作用、殺菌作用(J•マルシャン、フォルグおよびP•ヌーリスによる) 肺の殺菌消毒作用、気管支の分泌を変化させる作用(鎮咳作用) 利胆作用、催胆作用(E•シャブロによる) 利尿作用 発汗作用 強壮•強心•心臓の神経に対する鎮静の各作用 抗リウマチ作用 胃腺分泌および腸の器官機能を増進する作用 抗片頭痛作用 駆虫作用 通経作用 血圧降下作用(コージュルおよびカザルによる)
:外用
瘢痕形成(癒創)作用 殺菌消毒作用 寄生虫駆除作用 殺虫作用 解毒作用 神経系調整作用
(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
:強心作用 細胞更新作用 通経作用 強壮作用 消毒作用 デオドラント作用 駆虫作用 神経強壮作用 発汗作用 駆虫作用 胆汁排出促進作用 脾臓機能促進作用 血圧降下作用 胆汁分泌促進作用 癒傷作用 抗痙攣作用 鎮痙作用 癒創作用 抗毒作用 鎮静作用 利尿作用 抗抑うつ作用 鎮痛作用
(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:マイナスに帯電
強力な鎮痙、神経鎮静、鎮静、筋肉の弛緩、低血圧+++
抗炎症、鎮痛++
各種病原体からの抗感染(とくに黄色ぶどう球菌)+
強壮、強心+
癒傷(瘢痕形成)+
かるい抗凝血、血液のスムーズ化+
(*フランス・アロマテラピー大全より)
:かだらだに対する作用
抗菌、抗ウイルス、滅菌(消毒)、抗真菌、解熱、強い免疫刺激作用、細胞再生、創傷治癒、消炎、鎮痛、鎮痙、血行促進、血圧調整、睡眠促進、疲労時の強壮とリフレッシュ
:精神に対する作用
バランス調整、鎮静、心の構造調整、不安解消、抗うつ、疲労時の強壮とリフレッシュ
(*アロマ療法大全より)
:気持ちを落ち着かせる作用、わずかだがネガテイブに働く性質。
鎮静作用、筋肉の緊張を緩和する作用、抗炎症作用、器官全般へ強力な強壮作用。
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
適用(参考)
:内用
過敏、痙縮、不眠症 発疹熱、各種感染症 抑うつ症、神経衰弱 気道の各種疾患/喘息、百日ぜき、流感、気管支炎、結核 乏尿 リウマチ 小児の虚弱体質 胃の無緊張症(消化緩慢)、腸の無緊張症(鼓腸) 片頭痛、眩暈、ヒステリー、麻痺の後遺症 腸炎(下痢)、腸チフス 膀胱炎、萎黄病 腸内寄生虫 少量月経 白帯下 高血圧
:外用
あらゆる種類の創傷/単純性のもの、無緊張性のもの(下腿潰瘍)、感染症を生じたもの、壊疽性のもの、梅毒性のもの、下疳、痔瘻 会陰部ならびに肛門周辺部の慢性湿疹、白帯下 火傷 肺の各種感染症 座瘡、酒皶性座瘡 各種昆虫による刺傷、動物•マムシ類による咬傷(応急手当) シラミ寄生症、疥癬 円形脱毛症
(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
:萎黄病 痙攣 失神 咽喉感染症 結核 ジフテリア 悪心 結膜炎 消化不良 円形脱毛症 下痢 シラミ症 嘔吐 高血圧 心悸亢進 疥癬 口臭 神経衰弱 潰瘍(角膜、下腿) 喉頭炎 神経の緊張 火傷 肛門裂創 癤 カタル 鼓腸 喘息 眼瞼炎 痤瘡(にきび) 疝痛 乾癬 耳痛 腺病 気管支炎 湿疹 創傷 胆石 白帯下 乏尿 チフス病 ヒステリー 麻痺 頭痛 皮膚炎 よう(カルプンケル) てんかん 百日ぜき 抑うつ症 日射病 不眠症 流感 膿瘍 片頭痛 リウマチ 膿漏 膀胱炎 淋病
(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:神経症(太陽神経叢の痙攣)、不眠症、睡眠障害、苦悶+++
感染性、アレルギー性、瘢痕性の各種皮膚病、痂皮、静脈瘤性潰瘍、創傷、やけど、瘙痒症++
痙攣、頻脈、静脈瘤(佐薬として)、傍静脈炎、血液凝固性過多症
(*フランス・アロマテラピー大全より)
:風邪の予防と治療 気管支炎 耳痛 中耳炎 発熱 百日ぜき 頭痛 神経炎 高血圧 血行障害 静脈瘤 下腿潰瘍 痔 乳房切除術後のリンパうっ滞 口内ケア 胸部痙攣 神経過敏による胃痛 皮膚の痒み 防虫 にきび 足の異常発汗 負傷 創傷 火傷、日焼け 壊疽ケア 床ずれとその予防 X線照射からの保護とアフターケア 人工肛門のケア(ストーマケア) 帯状疱湿疹 水疱瘡 真菌症(カンジダアルビカンス感染症) 筋肉緊張 痙攣発作 痛風 関節炎 月経困難 更年期障害 膀胱炎 脚部の退役うっ滞 妊娠線 出産準備と分娩 悪露 乳頭炎 神経性の筋肉緊張 睡眠障害。小児にも可 思春期危機 抑うつ性の不機嫌 不安
(*アロマ療法大全より)
:外用(にきびなどのスキンケア、日焼けや火傷、ヘアケア、スキンケア)
芳香(気分の落ち込みや精神の緊張を和らげ、リラックスを導く、出産時の分娩室に)
しゃっくり、不眠、神経性の不調
子供から老人までの全てのタイプのスキンコンデイションに
潰瘍、痙攣、その他。
吸入(喘息、気管支炎)
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
★精油の作用、効能について
現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
参考になれば幸いです。
著名著者による文献
*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
*アロマ療法大全
*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375
その他一般的なアロマテラピーの文献
*アロマテラピー図鑑