精油のプロフィール:ジュニパーベリー

目次
 
1.ジュニパーベリー精油のプロフィール
2.ジュニパーベリー精油の色、香りの特徴
3.ジュニパーベリー精油のオススメの使いかた
4.ジュニパーベリー精油の作用、効能について(参考)
 ★精油の作用、効能について
5.ジュニパーベリー精油を使ったレシピ

1.ジュニパーベリー精油のプロフィール(日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定 公式テキスト2級より)

 
 
 
原料植物名:ジュニパーベリー
学名:Juniperus communis
科名: ヒノキ科
産地の例:アルバニア、インド、フランス、ブルガリア
抽出部位:果実
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:αーピネン、カンフェン、サピネン、テルピネン-4-オール
 
 北半球の乾燥した丘陵地帯に育つ常緑の針葉樹で、洋酒「ジン」を製造するときの香りづけとして用いられます。
 ジュニパーベリー精油には、サイプレスやヒノキと共通の成分が含まれ、森をイメージさせるウッデイーな香りは、リフレッシュを促します。

2.ジュニパーベリー精油の色、香りの香りの特徴(参考)

(1)香りの特徴

 
香りの特徴:樹木系 (アロマテラピー図鑑より)
 
:さわやかな、森林のような、清涼感のある香調(AEAJ認定アロマブレンド公式テキストにより)
:ジンの香りつけにも使われる軽くウッデイーで、さっぱりした爽やかな香り。(生活の木カタログより)
 
:強いフルーテイーな香り
(*アロマ療法大全より)
 
:針葉樹のウッデイーでスパイシーなハーバル調の香り
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
 

(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)

揮発度:ミドルノート 
 
香りの強さ:中
 

(3)色(参考) 

:無色(アロマテラピー図鑑より)
 
:無色(*アロマ療法大全より)
 
:透明(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
 

3.ジュニパーベリー精油のオススメの使い方

使用の難易度:初級者向き

 

使い方(アロマテラピー図鑑より)

むくみ解消のためのトリートメントオイルとして使う。
 
適用可:芳香浴、沐浴、スチーム吸入、トリートメント、湿布、アロマクラフト
 

精油の働き(アロマテラピー図鑑より)

心へ

気持ちをリフレッシュさせる。
気持ちを前向きにさせせる。

体へ

体内の老廃物を排出させる。
食欲を正常にし、肥満を改善する。

肌へ

皮脂のバランスを整え、ニキビの治りを促す。

 

このような時にオススメ!

 リフレッシュしたいときに。
 仕事や家庭でストレスがたまったときには、ジュニパーベリーを使った沐浴法で汗を流してスッキリしましょう(アロマテラピー検定テキスト1級より)。
 

使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)

  • 妊娠初期、分娩前後の使用は控え、妊娠後期、授乳期間中は半分の濃度で使用。

4.ジュニパーベリー精油の効能について(参考)

*著名な参考文献より紹介

 

特性(参考)

:内用
 強壮作用(内蔵諸器官の機能、神経系、消化管)、全般液な分泌促進作用(液果) 殺菌消毒作用(肺、腸、尿路、血管) 健胃作用 浄化作用 利尿作用(排尿促進)、発汗促進(木部) 抗リウマチ作用、尿酸および諸毒素の排泄を促す作用 抗糖尿作用 通経作用 催眠作用
:外用
 寄生虫駆除作用 浄化作用 殺菌消毒作用 瘢痕形成(癒創)作用
(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
 :引赤作用 収れん作用 通経作用 強壮作用 冷血作用 発汗作用 駆風作用 消毒作用 癒傷作用 健胃作用 神経強壮作用 抗毒作用 鎮痙作用 利尿作用 催淫作用 鎮静作用
(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
:抗カタル、去痰++
 殺菌消毒+++
 利尿+
 抗リウマチ
(*フランスアロマテラピー大全より)その他変種、ケモタイプなど6種の記載あり
 
:からだに対する作用
 抗菌、消炎、代謝活性化、毒素排出、駆水(電解質を失わずに脱水)、穏やかな利尿作用、消化促進、血行促進、鎮痙、鎮痛、コリチゾン様作用
:精神に対する作用
 心の問題解消、活力向上、刺激、集中力向上
 (*アロマ療法大全)
 
:去痰作用、殺菌作用
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
 

適用(参考)

:内用
 全身あるいは体組織の衰弱(消化緩慢) 各種伝染病の予防 尿路の各種疾患(腎臓、膀胱) 淋病 膀胱炎(ただし、腎臓に急性の炎症が生じているときは使用を控えること) たん白尿 乏尿 水腫、肝硬変 腸内異常発酵 動脈硬化 痛風 リウマチ、関節病体質 糖尿病 月経痛 白帯下
外用;
 麻痺の後遺症 漿液滲出性湿疹、痤瘡 各種創傷、無緊張性創傷、各種潰瘍 各種皮膚病、歯痛(カデ油) イヌの疥癬(獣医学上の用途) 家屋の殺菌消毒
(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:アルブミン尿症(たんぱく尿症) 月経困難 痔疾 潰瘍(体外) 鼓腸 湿疹 肝硬変症 座瘡 消化不良(弛緩性) 腎孟炎 創傷 肺の感染症 神経障害 痛風 白帯下 腎臓結石 糖尿病 皮膚炎 水症 動脈硬化 膀胱炎 スキンケア 尿路感染症 乏尿 せき 膿漏 無月経 疝痛 排尿困難 リウマチ
(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
:気管支炎、鼻炎++
 リウマチ++
(*フランスアロマテラピー大全より)その他変種、ケモタイプなど6種の記載あり
 
:静脈瘤 痔 静脈炎 リンパうっ滞 脚が疲れて重たく感じるとき 肝臓衰弱 筋肉痛 セルライト 膀胱炎 精神疲労
(*アロマ療法大全)
 
:気管支炎と、外用でリウマチに。
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)

★精油の作用、効能について

 現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
 精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
 しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
 精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
 そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
 取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
 参考になれば幸いです。
 
著名著者による文献
ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
アロマ療法大全
エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 
 
その他一般的なアロマテラピーの文献
アロマテラピー図鑑