精油のプロフィール:ジャスミン
目次
1.ジャスミン精油のプロフィール
2.ジャスミン精油の色、香りの特徴
3.ジャスミン精油のオススメの使いかた
4.ジャスミン精油の作用、効能について(参考)
★精油の作用、効能について
5.ジャスミン精油を使ったレシピ
1.ジャスミン精油のプロフィール(日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定 公式テキスト1級より)

原料植物名:ジャスミン
学名:Jasminum officinale
Jasminum grandiflorum
科名: モクセイ科
種類:低木
産地の例:フランス、エジプト、インド、モロッコ
抽出部位:花
抽出方法:揮発性有機溶剤抽出法
成分の一例:酢酸ベンジル、酢酸フィチル、フィトール、cis-ジャスモン(特徴成分)、ジャスミンラクトン
香料植物としての歴史は17世紀頃から始まりました。ジャスミンの名がつく植物は世界中にたくさんありますが、精油を得るのは一部の種類です。ジャスミンティーの香りづけに使用される マツリカ茉莉花)からも精油は得られますが、このジャスミンとは異なります。
芳香成分はデリケートで熱に弱いため水蒸気蒸留法は適さず、精油は主に揮発性有機溶剤抽出法で得られます。
イランイランと共通の成分が含まれ、フローラルな香気を持ち、香水などによく用いられます。
たくさんの花からわずかな量しかとれない貴重な精油です。
2.ジャスミン精油の色、香りの香りの特徴(参考)
(1)香りの特徴
香りの特徴:フローラル系 (アロマテラピー図鑑より)
:重厚で魅惑的な甘いエロチックな香り。わずかに果物の匂いもする。
(*アロマ療法大全)
:ジャスミンの香りには、はっきりとした3つの特徴がある。
*とても甘くフルーテイーな香り。
*スカトールを思い起こさせる強く深みのある香り
*典型的などこにでもあるジャスミンの香り。
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375、より)
:甘い、濃厚な、フルーティーな(AEAJ認定アロマブレンドデザイナー公式テキストによる。)
:軽く陶酔させる、甘美でエキゾチックな花の香り(生活の木カタログより)
(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)
揮発度:ミドルノート
香りの強さ:強
(3)色(参考) (アロマテラピー図鑑より)
:濃オレンジ〜茶色
3.ジャスミン精油のオススメの使い方
使用の難易度:初級者向き
使い方(アロマテラピー図鑑より)
適用可:芳香浴、アロマクラフト
低濃度で使用:沐浴、トリートメント
精油の働き(アロマテラピー図鑑より)
心へ
気持ちの高ぶりを鎮める。 |
---|
躁うつを和らげる。 |
体へ
月経痛を和らげたり、母乳の出を促す。 |
---|
肌へ
肌を柔らかくし、トラブル肌を改善する。 |
---|
切り傷やひび割れを改善する。 |
このような時にオススメ!
休日の芳香浴に、ふだん頑張っている自分のためにとっておきのジャスミンの香りで部屋を演出。
アロマライトやアロマポットなどにジャスミン精油1〜5滴たらします。
使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)
- 刺激性があるため、低濃度での使用がおすすめ。
- 妊娠中、授乳中は使用を避ける。
4.ジャスミン精油の効能について(参考)
*著名な参考文献より紹介
特性(参考)
:記載なし(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法)
:強壮作用(とくに子宮) 催乳作用 鎮痙作用 抗抑うつ作用 催娩作用 鎮静作用 催淫作用 消毒作用
(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:からだに対する作用
鎮痙、皮膚再生、ホルモン調節
:精神に対する作用
気分爽快、不安解消、強壮、調和、催淫
(*アロマ療法大全)
:記載なし(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375、より)
適用(参考)
:記載なし(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法)
:インポテンツ 神経性悪寒 抑うつ症 月経困難 スキンケア 冷感症 子宮障害 せき しゃがれ声 不安症
(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:記載なし(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375、より)
★精油の作用、効能について
現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
参考になれば幸いです。
著名著者による文献
*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
*アロマ療法大全
*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375
その他一般的なアロマテラピーの文献
*アロマテラピー図鑑