アロマ独学・仙台ハーブアロマ.com

 定禅寺ハーブギャラリー(仙台ハーブアロマ.com)は ”ハーブ・アロマ手作り”をテーマに、ハーブやアロマテラピーを生活に役立てるための情報を提供しています。
 このサブサイトでは、独学でアロマテラピーの基本を学ぶための情報を提供しています。

アロマテラピーとは?

 初心者のためのアロマテラピーの基本について解説しています。この記事は当サイトが2003年〜2015年まで運営していたアロマテラピーのスクールで、アロマテラピー入門講座として開催していたもののレシピを編集しなおしたものです。
 アロマテラピーを学びたい方の入門編として。1500人以上の生徒さんに受講していただいたレシピです。
 アロマテラピーを独学で学んでみたいかたの参考になれば幸いです。
 
 

  •  

 
内容
 
1.アロマテラピーとは 
2.精油とは
3.アロマテラピーの歴史 
4.精油が身体に作用する経路
5.アロマテラピーの利用方法 
6.アロマテラピーの関連法規

精油と基材について 

 
 


  •  精油(エッセンシャルオイル)にはたくさんの種類があります。現在手にはいる精油は200〜250種程度あるともいわれています。

  •  その中で、(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマテラピー検定では、そのうち最も一般的な精油30種類を選定し、それぞれの精油について学びます。自分により合った精油を活用できるようになるために、まずは『アロマテラピー検定 公式テキスト』の精油を学んでみましょう。

(1)最も一般的で初心者向きの精油(アロマ検定2級対応精油)

 初心者にオススメの最も一般的で使いやすい精油10種類です。(公益社団法人)日本アロマ環境協会の検定2級に対応する精油です。
 

(2)もっと色々精油を使ってみたい方のための精油
(アロマ検定1級対応精油)

 アロマテラピーにある程度なれてもっと色々試してみたい方にオススメの20種です。(公益社団法人)日本アロマ環境協会の検定1級に対応する精油です。

 (5)日本の精油

 日本原産の植物でも精油が採れる植物はたくさんあります。その精油を和精油として紹介します。

 (5)日本の精油

 日本原産の植物でも精油が採れる植物はたくさんあります。その精油を和精油として紹介します。

アロマテラピーを学ぶためのおすすめの通信講座

  最後にユーキャンの通信講座をご紹介します。検定の教材の他に、芳香器やアロマクラフトの素材なども同封されているので、楽しみながら自分のペースで知識を習得することができます。忙しくであまり自分で情報を集められない方や、体系的に基本から学んでみたいがスクールはどうも苦手という男性の方などににおすすめです。
 

アロマテラピーについて

精油と基材ついて

Facebook