精油のプロフィール:ヤロウ
目次
1.ヤロウ精油のプロフィール
2.ヤロウ精油の色、香りの特徴
3.ヤロウ精油のオススメの使いかた
4.ヤロウ精油の作用、効能について(参考)
★精油の作用、効能について
5.ヤロウ精油を使ったレシピ
1.ヤロウ精油のプロフィール(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 他より)

原料植物名:ヤロー
英名:Yarrow
学名; Achillea millefolium
科名; キク科
種類: 多年草
産地;ハンガリー ほか
抽出部位;全草
精油製造法;水蒸気蒸留法
成分の一例:カマズレン、ピネン、サピネン、カンファー、アルテミシアケトン、テルピネン-4-オール、1.8シネオール 他
ヤロウ (Achillea millefolium) はヨーロッパ原産のキク科ノコギリソウ属の多年草の1種です。日本ではセイヨウノコギロソウ とも呼ばれています。イギリスをはじめ、ヨーロッパ各地の空地、道端などに自生しているのがよく見かけられます。「兵士の傷薬」という古い呼び名があり、止血、傷口を固める効能があることで、昔から知られています。精油は、ジャーマンカモミールと同じようにカマズレンの含有量が多く、青い色をしています。
2.ヤロウ精油の色、香りの香りの特徴(参考)
(1)香りの特徴
香りの特徴:ハーブ系 (アロマテラピー図鑑より)
:カモマイルに似た香り(生活の木カタログより)
:ドライで、薬草のような、けれど甘くない香りで、多少ツヨンの匂い
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
:強くやや腐敗した香りで、カモミールを思い出させる。
(*アロマ療法大全より)
(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)
揮発度:ミドルノート
香りの強さ:中〜強
(3)色(参考)
:青色(アロマテラピー図鑑より)
:薄黄色~鮮やかなブルー
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
3.ヤロウ精油のオススメの使い方
使用の難易度:慣れてきたら
使い方(アロマテラピー図鑑より)
婦人科系の不調改善のためのマッサージオイルに。
適用可:芳香浴、沐浴、スチーム吸入、湿布、トリートメント、アロマクラフト
精油の働き(アロマテラピー図鑑より)
心へ
極度の緊張をほぐす。 |
---|
気力が衰えたとき、勇気をふるい起こさせる。 |
体へ
月経を正常化し、更年期障害をやわらげる。 |
---|
免疫力を高め、風邪を予防するのに役立つ。 |
肌へ
傷やあかぎれの炎症をやわらげる。 |
---|
このような時にオススメ!
・アロマクリームにブレンドして!
アズレンブルーと呼ばれる美しい青色が特徴の精油です。ヤロウはヨーロッパ原産の多年草で、古くから傷の特効薬として利用されてきたハーブです。手作りのアロマクリームにブレンドしてみましょう。
使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)
- 妊娠中・授乳中の使用は避ける。
- キク科アレルギーの人は注意する。
4.ヤロウ精油の効能について(参考)
*著名な参考文献より紹介
特性(参考)
:記載なし
(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:胆汁分泌促進作用+
抗炎症+++、創傷、癒創(瘢痕形成)++
通経+
抗カタル+
(*フランスアロマテラピー大全より)
:からだに対する作用
消炎、滅菌(消毒)、創傷治癒、瘢痕形成、鎮痙、緊張緩和
精神に対する作用
興奮、精神力向上
(*アロマ療法大全より)
:抗炎症作用
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
適応(参考)
:記載なし
(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:胆嚢機能不全+、消化不良+
腎臓結石+
月経困難、少量月経+、前立腺炎+
神経炎、神経痛+++
捻挫、筋違い+、静脈瘤性潰瘍
(*フランスアロマテラピー大全より)
:鼻炎、神経炎、神経痛、腱炎、捻挫、脱臼、新しい傷、治りにくい傷
(*アロマ療法大全より)
:前立腺や月経の障害や、神経痛に。ニキビ、湿疹などのスキンケア。静脈瘤を抑えるために。
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
安全上の記載(参考)
:記載なし(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:禁忌;乳児、小児、妊婦(神経毒性と流産通経作用)
(*フランスアロマテラピー大全より)
:低容量(0.5&%ブレンド)で使用するのであれば既知の副作用はない。
*アレルギーについての注意事項記載
(*アロマ療法大全より)
;記載なし(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
★精油の作用、効能について
現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
参考になれば幸いです。
著名著者による文献
*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
*アロマ療法大全
*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375
その他一般的なアロマテラピーの文献
*アロマテラピー図鑑