精油のプロフィール(シナモンリーフ)

目次
 
1.シナモンリーフ精油のプロフィール
2.シナモンリーフ精油の色、香りの特徴
3.シナモンリーフ精油のオススメの使いかた
4.シナモンリーフ精油の作用、効能について(参考)
 ★精油の作用、効能について
5.シナモンリーフ精油を使ったレシピ

1.シナモンリーフ精油のプロフィール (エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375:ジニーローズ著ほかより) 

 

植物名:シナモン
英名:Cinnamon
学名: Cinnamomum zeylanicum(Cinnamomum verum)
科名:クスノキ科
種類:高木
産地の例:マダガスカル、インド南西部、スリランカなど
抽出部位:葉と枝
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:オイゲノール、シンナモミックアルデヒド、安息香酸ベンジル、β-カリオフィレンなど
 
 シナモンは熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹、またその樹皮から作られる香辛料の名を指します。ニッキとも呼ばれています。生薬として用いられるときには桂皮(ケイヒ)と呼ばれています。シナモンの木は約275種が知られていますが、そのうち少なくとも5種がシナモン採取用に栽培されています。中でもセイロン産のシナモンの木がもっともよく知られています。精油は葉と樹皮から採られますが、それぞれの成分が非常に異なります。シナモンリーフオイルはバークオイルよりも作用が穏やかで価格も安価です。

2.シナモンリーフ精油の色、香りの香りの特徴(参考) 

(1)香りの特徴

香りの特徴:スパイス系 (アロマテラピー図鑑より) 
強いピリッとした香り。
 (*アロマ療法大全より)
 
:スパイシーでウッデイーな香りと一緒にほのかなフルーツの香り。
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
 

(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)

揮発度:ベースノート 
 
香りの強さ:強
 

(3)色(参考) 

:黄色がかった茶色(アロマテラピー図鑑より) 
 
:透明。(*アロマ療法大全より)
 
:濃厚な黄色い色
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
  注:上記著書は、シナモンリーフとシナモンバークを区別していないため、多分シナモンバークと思われる。

3.シナモンリーフ精油のオススメの使い方

使用の難易度:上級者向き

 

使い方(アロマテラピー図鑑より)

フレグランスにスパイシーな香りを整える。
 
適用可:芳香浴、沐浴、トリートメント、アロマクラフト 
 

精油の働き(アロマテラピー図鑑より)

心へ

無気力な心を元気づける。

体へ

風邪の症状をやわらげる。
消化を助ける。
月経痛をやわらげる。

 

このような時にオススメ!

・フレグランスにスパイシーな香りを添える!
 
 シナモンの葉から採れる精油は、スパイスそのものに比べ、より濃厚で刺激的な香りがあり、沈んだ気分を元気づけてくれます。お祝いの日の芳香浴やルームスプレーにブレンドして楽しみましょう。
 

使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)

  • 妊娠中、授乳中の使用は避ける。

4.シナモンリーフ精油の効能について(参考)

*著名な参考文献より紹介 

  

特性(参考)

:内用
 刺激作用(循環機能、心臓、呼吸器)、消化促進作用、健胃作用
 殺菌消毒作用、防腐作用
 駆風作用、駆虫作用
 鎮痙作用
 かるい収れん作用
 止血作用、かるい催淫作用
 通経作用(しばしば流産促進作用があるといわれてきた)
 体温を少し上昇させ、唾液鼻汁の分泌量を増大させる作用
 外用
 寄生虫駆除作用
(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より:セイロンシナモンとして記載)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
:きわめて広い作用スペクトルをもつ強力な抗感染、抗菌、抗ウイルス、抗真菌および抗寄生虫+++
 免疫機構刺激促進( IgAの増加)+++
 全身的刺激、神経強壮++
 (*フランスアロマテラピー大全より:その他中国シナモン、ベトナムシナモンが記載)
  
:からだに対する作用
 広範で強い抗菌作用、強い抗真菌作用、抗ウイルス、消炎、血行促進、加温、強い筋肉鎮痙作用、麻酔(感覚麻痺)作用、強い鎮痙作用、全身強壮(子宮にも働きかける)、消化促進
 精神に対する作用
 活力向上、興奮、精神力向上
 (*アロマ療法大全より)
 
;鎮痙作用、抗感染作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗真菌(特にカンジタ菌とコウジカビに対する)作用
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
 注:上記著書は、シナモンリーフとシナモンバークを区別していないため、多分シナモンバークと思われる。
 

特性(参考)

:内用
 刺激作用(循環機能、心臓、呼吸器)、消化促進作用、健胃作用
 殺菌消毒作用、防腐作用
 駆風作用、駆虫作用
 鎮痙作用
 かるい収れん作用
 止血作用、かるい催淫作用
 通経作用(しばしば流産促進作用があるといわれてきた)
 体温を少し上昇させ、唾液鼻汁の分泌量を増大させる作用
 外用
 寄生虫駆除作用
(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より:セイロンシナモンとして記載)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
:きわめて広い作用スペクトルをもつ強力な抗感染、抗菌、抗ウイルス、抗真菌および抗寄生虫+++
 免疫機構刺激促進( IgAの増加)+++
 全身的刺激、神経強壮++
 (*フランスアロマテラピー大全より:その他中国シナモン、ベトナムシナモンが記載)
 
:からだに対する作用
 広範で強い抗菌作用、強い抗真菌作用、抗ウイルス、消炎、血行促進、加温、強い筋肉鎮痙作用、麻酔(感覚麻痺)作用、強い鎮痙作用、全身強壮(子宮にも働きかける)、消化促進
 精神に対する作用
 活力向上、興奮、精神力向上
 (*アロマ療法大全より)
 
;鎮痙作用、抗感染作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、抗真菌(特にカンジタ菌とコウジカビに対する)作用
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
 注:上記著書は、シナモンリーフとシナモンバークを区別していないため、多分シナモンバークと思われる。
 

安全上の記載(参考)

 
:記載なし(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
:禁忌:乳児、幼児(粘膜にたいする侵害性を示す皮膚焼灼特性)。成人における正常量においては、知られていない(外用時には慎重を帰す事)
 (*フランスアロマテラピー大全より)
  
:濃縮オイルは、皮膚と粘膜を刺激して炎症を起こすおそれがある。
 肝毒性についての報告があるが、長期的に高用量を内容したときに限る。
 子宮収縮作用があるため、妊娠中は使用してはいけない。ただしボデイーオイルに1-2滴加える程度であれば問題ないであろう(*アロマ療法大全より)
  
;エッセンシャルオイルは非常に毒性が強いので十分な注意が必要である。皮膚刺激性、紅斑が生じることがある。
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
 注:上記著書は、シナモンリーフとシナモンバークを区別していないため、多分シナモンバークと思われる。

★精油の作用、効能について

 現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
 精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
 しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
 精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
 そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
 取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
 参考になれば幸いです。
 
著名著者による文献
ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
アロマ療法大全
エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 
 
その他一般的なアロマテラピーの文献
アロマテラピー図鑑