精油のプロフィール(カユプテ)

目次
 
1.カユプテ精油のプロフィール
2.カユプテ精油の色、香りの特徴
3.カユプテ精油のオススメの使いかた
4.カユプテ精油の作用、効能について(参考)
 ★精油の作用、効能について
5.カユプテ精油を使ったレシピ

1.カユプテ精油のプロフィール (エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375:ジニーローズ著ほかより)

 
植物名:カユプテ
英名:Cajept
学名:Melaleuca leucadendron
科名:フトモモ科
種類:高木
産地の例:モルッカ諸島、北オーストラリア、フィリピン諸島
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:1.8シネオール、 ピネン、カジネン、その他セスキテルペン類
 
 カユプテの木は、テイートリーと同じメラルーカ属に属する植物です。 カユプテの名は、樹木が白いこととからくる、マレー語の“白い木”(kaju puti:旧インドネシア綴り)に由来しています。インドネシアとマレーシアの東部にあるモルッカ諸島、北オーストラリア、フィリピン諸島などに自生しており、他の熱帯地方の国々でも栽培されています。樹高が30m近くになる常緑の高木で、初夏になると、白い花が咲き乱れ、ユーカリにもわずかに似た美しく澄んだ暖かな香りを放ちます。

2.カユプテ精油の色、香りの香りの特徴(参考)

(1)香りの特徴

香りの特徴:樹木系 (アロマテラピー図鑑より)
 
:ティートゥリーに近い香りと特徴を持つ。ティートゥリーより香りがマイルドで親しみやすい(*生活の木カタログより)
 
: 独特のかび臭い、靴下で密閉された足の匂い(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375、より)
 
:ユーカリに似ている一方、やや優しく、繊細でフルーテイーな趣があり、クローブを思い出させる香り(*アロマ療法大全より)
 

(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)

揮発度:ミドルノート 
 
香りの強さ:中〜強
 

(3)色(参考) 

:無色 (アロマテラピー図鑑より)
 
:黄色から薄緑色(*アロマ療法大全より)
 
 

3.カユプテ精油のオススメの使い方

使用の難易度:慣れてきたら

 

使い方(アロマテラピー図鑑より)

クリームにブレンドし、咳が続くときに胸に少し塗る。
 
適用可:芳香浴、スチーム吸入、湿布
低濃度で使用:沐浴、トリートメント、アロマクラフト
 

精油の働き(アロマテラピー図鑑より)

心へ

気持ちを盛り上げ、やる気を出させる。

体へ

咳、のどの痛みの症状をやわらげる。
感染症を改善する。

肌へ

やけどや切り傷の治りを促す。
脂性肌をととのえ、にきびの治りを促す。

 

使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)

  • 妊娠中、授乳中の使用は避ける。
  • 刺激性があるため、低濃度での使用がおすすめ。

4.カユプテ精油の効能について(参考)

*著名な参考文献より紹介 

 

特性(参考)

:記載なし(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
:抗感染、抗殺菌消毒++
 抗カタル、去痰+++
 静脈のうっけつ除去++
 ホルモン様
 皮膚の保護(放射線からの保護)++
  (*フランスアロマテラピー大全より:他にケモタイプ1種記載)
 
:からだに対する作用
 滅菌(消毒)、抗菌、強い抗ウイルス作用、咳嗽軽減、喀痰溶解、去痰、気道の血行促進、強い抵抗力増強作用、解熱、神経と筋肉の鎮痛
 精神に対する作用
 活力向上、神経強壮、集中力向上
(*アロマ療法大全より)
 
:抗菌作用、鎮痙作用、ホルモン様作用
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
 

適応(参考)

 
:記載なし(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
  
:静脈瘤、痔核++
 カタル性呼吸器感染症+++
 陰部疱疹+++、子宮頚部形成異常+++
 (*フランスアロマテラピー大全より)
 
:特に小児の風邪、前頭洞炎、副鼻腔炎、気管支炎、発熱、神経炎、疼痛、口唇ヘルペス、帯状疱疹、陰部疱疹、筋肉痛、リウマチ性疾患、痛風、関節炎(*アロマ療法大全より)
 
:陰部ヘルペス、呼吸器の感染症、痔、怒張した静脈に
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
 

安全上の記載(参考)

 
:記載なし(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
  
:禁忌:知られていないが、妊婦に対して使用する際には注意すること
 (*フランスアロマテラピー大全より)
  
:既知の副作用はない(*アロマ療法大全より)

★精油の作用、効能について

 現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
 精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
 しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
 精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
 そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
 取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
 参考になれば幸いです。
 
著名著者による文献
ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
アロマ療法大全
エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 
 
その他一般的なアロマテラピーの文献
アロマテラピー図鑑