精油のプロフィール:イリス
目次
1.イリス精油のプロフィール
2.イリス精油の色、香りの特徴
3.イリス精油のオススメの使いかた
4.イリス精油の作用、効能について(参考)
★精油の作用、効能について
5.イリス精油を使ったレシピ
精油のプロフィール
イリス
イリス精油のプロフィール

イリス精油のプロフィール(エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375:ジニーローズ著ほかより)
原料植物名:イリス
学名: Iris pallida
科名: アヤメ科
種類:多年草
産地の例:イタリア
抽出部位:根
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:
Iris pallida(ダルメシアンアイリスまたはスウィートアイリス)は、アヤメ科アイリス属の丈夫な多年草です。地中海沿岸のダルマチア海岸(クロアチア)が原産ですが、今では広く他の場所に帰化しています。乾燥した根の粉末は、オリスルートパウダーとして知られています。多くの場合、香水やプリの固定材として、練り歯磨き、口臭清涼剤などの成分として、食品香料として使用されています。“オリス油”は乾燥根から得られた精油です。チューインガム、清涼飲料、菓子などの香味料として使用されています。
*イリス精油は、複雑な処理をおこなわなければならないため高価であり、一般にはアルコールで稀釈して販売されている。
2.イリス精油の色、香りの香りの特徴(参考)
(1)香りの特徴
香りの特徴:フローラル系 (アロマテラピー図鑑より)
:深く甘い繊細な香り。(*生活の木カタログより)
:ややスパイシーでスミレを重いおこさせる香り。(*アロマ療法大全より)
: 温かみのあるこんがりと焼けた。パウダリーでフローラルな香り
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375、より)
(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)
揮発度:ベースノート
香りの強さ:強
(3)色(参考)
:黄金ー琥珀色(*アロマ療法大全より)
: 光沢のない白と黄色の中間色(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375、より)
3.イリス精油のオススメの使い方
使用の難易度:上級者向き
使い方(アロマテラピー図鑑より)
スミレのような香りとして、手作り香水のブレンドに少量加える。
適用可:芳香浴、アロマクラフト
精油の働き(アロマテラピー図鑑より)
心へ
心をリラックスさせる。 |
---|
気分を明るくし、幸福感を与える。 |
体へ
咳や気管支を鎮める。 |
---|
使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)
- フレグランス以外の肌への使用は避ける。
- 妊娠中・授乳中は使用を避ける。
4.イリス精油の効能について(参考)
*著名な参考文献より紹介
特性(参考)
:記載なし(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:抗炎症、鎮痛++
殺菌消毒,防腐
鎮痙++、自律神経調整
(*フランスアロマテラピー大全より)
:からだに対する作用
喀痰溶解、皮膚再生
精神に対する作用
バランス調整、鎮静、催淫
(*アロマ療法大全より)
:粘液溶解作用
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
適応(参考)
:記載なし(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:リウマチ、関節炎、
神経炎、座骨神経痛+
炎症性および痙攣性大腸炎、発酵性腸炎++
各種皮膚病
自律神経ジストニー
(*フランスアロマテラピー大全より)
:気管支炎、皮膚疾患、瘢痕治療、幸福感を与えるブレンド
(*アロマ療法大全より)
:喘息や慢性気管支炎
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
安全上の記載(参考)
:記載なし(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
:禁忌:知られていない
(*フランスアロマテラピー大全より)
:既知の副作用はない(*アロマ療法大全より)
:皮膚に強いアレルギー反応をおこすことがある
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
★精油の作用、効能について
現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
参考になれば幸いです。
著名著者による文献
*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
*アロマ療法大全
*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375
その他一般的なアロマテラピーの文献
*アロマテラピー図鑑