精油のプロフィール:キャロットシード

目次
 
1.アンジェリカルート精油のプロフィール
2.アンジェリカルート精油の色、香りの特徴
3.アンジェリカルート精油のオススメの使いかた
4.アンジェリカルート精油の作用、効能について(参考)
 ★精油の作用、効能について

1.アンジェリカルート精油のプロフィール


 
英名:Angelica
和名:セイヨウトウキ
学名:Angelica archangelica
科名: セリ科
種類:2年草
原産地:ヨーロッパ、シベリア
抽出部位:根
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:フェランドレン、ピネンなど
 
 世界中に帰化している植物で、大きなシダの葉の似た細い葉と、複散形花序の上に花を付けます。主として料理のスパイスやマウスウオッシュに、また蠕動運動を活発にするために使われています。アンジェリカの根や種子のオイルはジンのような酒類やシャトリルーズなどのリキュールにも含まれています。

2.アンジェリカルート精油の色、香りの香りの特徴(参考)

(1)香りの特徴

香りの特徴:ハーブ系 (アロマテラピー図鑑より) 
:土、スパイス、草、コショウ、麝香などに似た強い香り(*アロマ療法大全より)
 
: シャープで、みずみずしい茎が折れた直後のピリッとした感じをもつ刺すような匂い(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375、より)
 

(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)

揮発度:ベースノート 
 
香りの強さ:中〜強
 

(3)色(参考) 

:無色(*アロマ療法大全より)

3.アンジェリカルート精油のオススメの使い方

使用の難易度:慣れてきたら

 

使い方(アロマテラピー図鑑より)

マッサージオイルに。
更年期や月経前後によい。
 
適用可:芳香浴、沐浴、スチーム吸入、湿布
低濃度で使用:トリートメント
 

精油の働き(アロマテラピー図鑑より)

心へ

無気力や精神疲労から脱する手助けになる。
弱った神経を安定させ、ストレスをやわらげる。

体へ

抵抗力を強め、風邪などをひきにくくする。
痰を取り、咳の症状を和らげる。

肌へ

疲れた肌の色を明るくする。

 

使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)

  • 光毒性があるため、使用直後に紫外線に当たることは避ける。
  • 刺激性があるため、低濃度での使用がおすすめ。
  • 妊娠中、授乳中の使用は避ける。

4.アンジェリカルート精油の効能について(参考)

*著名な参考文献より紹介 

 

特性(参考)

:記載なし(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
:プラスに帯電、ついでマイナスに帯電
 鎮静(不安および腹部痙攣にたいする最適な薬理学反応を示すことによって、神経系にもたらす局所的作用)+++
 消化促進、駆風+
 抗凝結++
  (*フランスアロマテラピー大全より)*他に種子よりのオイル、別種(グラウカ種)について記載
 
:からだに対する作用
 強い滅菌(殺菌)作用、消炎、抵抗力増強、軽い喀痰溶解作用、血行促進、胃腸強化、駆風(消化促進)、胃腸のガス除去、鎮痙作用、
:精神対する作用
 神経神経鎮静、心の構造調整、精神安定、不安解消、気分爽快
 (*アロマ療法大全より)
 
:神経系の鎮静作用、駆風作用
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
 

適応(参考)

 
:記載なし(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
 
:痙攣性腸炎++
 腸内ガス過多(駆風)+
 血液凝固過多症+
 不安症+++、神経疲労++、不眠症+++、睡眠障害
 消化不良、胃痛、痙攣性腸炎、腸痛、空気嚥下症、鼓腸、不消化、寄生虫症
 胸部偽性アンギナ、心悸亢進、心臓血管系過敏症+++
 神経性呼吸困難、喘息、喘息性気管支炎、肺臓うっ血
 麻痺、腰痛、痙攣質
 リウマチ、関節炎
 *禁忌:幼児、小児、妊婦
 (*フランスアロマテラピー大全より)
 
 
:風邪、頭痛、動脈血行障害(間欠性跛行)、食欲不振、胃腸障害、痛風、小児の睡眠障害、燃え尽き症候群、感受性異常、自信不足、抑うつ性の不機嫌、冬のうつ病、旅行前の興奮、不安(*アロマ療法大全より)
 
;消化器系の痙攣、不安、神経肥料による感情的な発作に
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)
 

安全上の記載(参考)

 
:記載なし(*ジャンバルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし(*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際より)
 
:禁忌
 フクロマリンに起因して、外用時に生じる光感作(局所的あるいは一般的な使用に関して生じる可能性がある)
 (*フランスアロマテラピー大全より)
 
:アンジェリカオイルにはフクロマリンが含まれ、光に対する皮膚の感作が高まるため、紫外線に当たると皮膚が炎症をおこすおそれがある。
(*アロマ療法大全より)
 
:安全性についての記載なし
 (*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 より)

★精油の作用、効能について

 現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
 精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
 しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
 精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
 そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
 取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
 参考になれば幸いです。
 
著名著者による文献
ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
アロマ療法大全
エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 
 
その他一般的なアロマテラピーの文献
アロマテラピー図鑑