精油のプロフィール:レモングラス

目次
 
1.レモングラス精油のプロフィール
2.レモングラス精油の色、香りの特徴
3.レモングラス精油のオススメの使いかた
4.レモングラス精油の作用、効能について(参考)
 ★精油の作用、効能について
5.レモングラス精油を使ったレシピ

1.レモングラス精油のプロフィール(日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定 公式テキスト2級より)

 
 
 
原料植物名:レモングラス
学名:西インド型:Cymbopogon citratus
東インド型:Cymbopogon flexuosus
科名: イネ科
産地の例:西インド型:マダガスカル
     東インド型:インド、ネパール
抽出部位:葉
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:西インド型:シトラール(特徴成分)、ミルセン、メチルヘプテノン
      東インド型:シトラール(特徴成分)、メチルヘプテノン、ネロール、ゲラニオール
 
 レモングラスはインド原産の多年草で、熱帯から亜熱帯地方で多く栽培され、高さ1.5mほどに成長します。
 葉は消化を促進するのによいとされ、主にエスニック料理の香りづけとして、またハーブテイーとして広く利用されています。
 寒さには弱いものの、日本の気候に合い、育てやすいハーブのひとつです。
 レモングラスはジンジャーとレモンの香りを混ぜたような、鮮烈で力強い香りがします。この香りは、蚊などの虫よけ作用が報告されています。
 

2.レモングラス精油の色、香りの香りの特徴(参考)

(1)香りの特徴

 
香りの特徴:柑橘系 (アロマテラピー図鑑より)
 
:ウエットな、ハーバルな、レモンのような(AEAJ認定アロマブレンドデザイナー公式テキストより)
 
:東インド型:グリーンなハーブをベースとしたフレッシュなレモンの香り。
 西インド型:爽やかで甘さのあるレモンの香り。(生活の木カタログより)
 
:レモンに似た強い香り。(*アロマ療法大全より)
 
:シトラスで、スモーキーな香り
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
 

(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)

揮発度:ミドル
 
香りの強さ:中〜強
 

(3)色(参考) 

:黄色(アロマテラピー図鑑より)
 
:薄い黄色(*アロマ療法大全より)

3.レモングラス精油のオススメの使い方

使用の難易度:初級者向き

 

使い方(アロマテラピー図鑑より)

ほかの精油とブレンドし、筋肉痛をやわらげるマッサージオイルに。
 
適用可:芳香浴、沐浴、湿布、スチーム吸入、トリートメント、アロマクラフト
 

精油の働き(アロマテラピー図鑑より)

心へ

疲労感や不安感、ストレスを解消する。

体へ

消化を助け、胃腸の炎症を鎮める。

肌へ

リンパの流れをよくし、セルライトを除去する。
ハリを与え皮脂のバランスをととのえる。
ニキビや水虫などの治りを促す。

 

使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)

  • 妊娠中、授乳中は使用を避ける。

4.レモングラス精油の効能について(参考)

*著名な参考文献より紹介 

 

特性(参考)

:内用
 健胃作用 殺菌消毒作用 副交感神経の調整作用 泌乳促進作用
:外用
 寄生虫駆除作用(*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし (*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際)
 
:マイナスに帯電
 消化機能強壮++
 血管拡張+++
 抗炎症++
 鎮静+++
(*フランス・アロマテラピー大全より)注Cymbopogon citratusについての記載、他に1種(Cymbopogon flexuosus)記載。
 
:体に対する作用
 抗菌、抗ウイルス、滅菌、消炎、強い免疫許強化作用、消化促進、活性化、防虫
:精神に対する作用
 リフレッシュ、活力向上、集中力向上。
(*アロマ療法大全より)
 
:強壮作用、消化促進作用、血管拡張作用、抗炎症作用、鎮静作用
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)
 

適用(参考)

:内用
 胃の無緊張症(消化困難) 腸炎、疝痛 自律神経失調症 泌乳不足
:外用
 シラミ寄生症
 (*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法より)
 
:記載なし (*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際)
 
:消化機能および腎臓機能の不全
 いわゆる「セリュライト」++
 動脈炎
 自律神経ジストニー+++
(*フランス・アロマテラピー大全より)注Cymbopogon citratusについての記載、他に1種(Cymbopogon flexuosus)記載。
 
:風邪の予防と治療 室内空気の殺菌 防虫 病気の回復期 慢性疲労 注意集中障害 気力低下
(*アロマ療法大全より)
 
:消化活動の促進
 外用(セルライトのためのマッサージ、スキンケア、捻挫、多汗、疥癬、昆虫忌避、すべての組織の状態を整える)
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)

★精油の作用、効能について

 現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
 精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
 しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
 精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
 そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
 取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
 参考になれば幸いです。
 
著名著者による文献
ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
アロマ療法大全
エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 
 
その他一般的なアロマテラピーの文献
アロマテラピー図鑑