精油のプロフィール:ベチバー

目次
 
1.ベチバー精油のプロフィール
2.ベチバー精油の色、香りの特徴
3.ベチバー精油のオススメの使いかた
4.ベチバー精油の作用、効能について(参考)
 ★精油の作用、効能について
5.ベチバー精油を使ったレシピ

1.ベチバー精油のプロフィール(日本アロマ環境協会 アロマテラピー検定 公式テキスト1級より)

 
 
 
原料植物名:ベチバー
学名:Vetiveria zizanioides
科名: イネ科
産地の例:インドネシア、レユニオン島(フランス領)、ハイチ
抽出部位:根
抽出方法:水蒸気蒸留法
成分の一例:αーピネン、リモネン、pーシメン、ボルネオール
 
 ベチバーは、高さ2mほどになるイネ科の多年草です。
 根は網状に地下深くはるため、田や畑のあぜなどに植えられてきました。またジャワ島などの熱帯地域では、根が織物として扇や敷物に用いられるほか、根で作られたすだれに水をかけ、涼風と香りを呼び込むなどして楽しまれてきました。
 葉には精油をほとんど含まず、精油は根から得ます。重厚なオリエンタルの香りです。

2.ベチバー精油の色、香りの香りの特徴(参考)

(1)香りの特徴

香りの特徴:オリエンタル系 (アロマテラピー図鑑より)
 
:湿り気のある、土っぽい(AEAJ認定アロマブレンドデザイナー公式テキストより)
 
:スモーキーな大地を連想させるような深みのある香り(生活の木カタログより)
 
:奥行きのある土と木のような癒し系の趣をたたえた暖かくスパイシーで、やや腐敗臭のする強い香り。
(*アロマ療法大全より)
 

(2)香りのノート(参考) (アロマテラピー図鑑より)

揮発度:ベースノート 
 
香りの強さ:強
 

(3)色(参考) 

 
:濃い琥珀色(アロマテラピー図鑑より)
 
:あかみがかった茶色(*アロマ療法大全より)
 

粘性

 
:高粘性(*アロマ療法大全より)

3.ベチバー精油のオススメの使い方

使用の難易度:初級者向き

 

使い方(アロマテラピー図鑑より)

エキゾチックな香りの防虫スプレーに。
 
適用可:芳香浴、沐浴、トリートメント、湿布、アロマクラフト
 

精油の働き(アロマテラピー図鑑より)

心へ

緊張をほぐし、リラックスさせる。
プレッシャーで決断力を失ったとき、冷静さを取り戻させる。

体へ

筋肉の痛みをやわらげ、疲労を回復させる。

肌へ

虫刺されの病状を抑える。

 

使用上の注意(アロマテラピー図鑑より)

  • 妊娠中・授乳中は使用を避ける。

4.ベチバー精油の効能について(参考)

*著名な参考文献より紹介 

 

特性(参考)

:項目としては記載なし (*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法)

:記載なし (*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際

:各種分泌線の強壮および分泌線の機能刺激促進、循環器系の強壮、循環器系の機構刺激促進+++
 免疫機構の刺激促進、腺の刺激強壮
 通経
(*フランス・アロマテラピー大全より)

:からだに対する作用
 抗菌(グラム陽性菌)、抗真菌、消炎、穏やかな喀痰溶解作用、抗アレルギー、鎮掻痒、皮膚再生、ホルモンのバランス調整、神経調整
 (*アロマ療法大全より)

:記載なし(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375
 

適用(参考)

:項目としては記載なし (*ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法)

:記載なし (*アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際)

:膵臓機能不全、肝臓うっ血
 冠状動脈炎、脈管炎+++
 蕁麻疹、感染一般
 無月経、少量月経
 (*フランス・アロマテラピー大全より)

:神経性の皮膚の痒み 防虫 真菌症(カンジダアルビカンス感染症) 生理痛(月経困難) 更年期症候群 ストレス 疲労 集中困難 神経過敏
(*アロマ療法大全より)

:循環器に役立ち、うつと免疫系にも適用される。
 リラクゼーションのためのバスオイル、蚊除け、香水
 スキンケアではオイリースキン、ニキビに有用。
(*エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375より)

★精油の作用、効能について

 現在書籍およびネット上には、精油の効能についてさまざまな情報が出されています。
本当なのか実際にどうなのか確認したい人は多いと思います。精油の効能を知りたくて、当サイトにたどりついた人もいるかもしれません。
 精油は植物に含まれている様々な成分を濃縮したものです。これまでの長い植物療法の歴史からも、近年行われているいろいろな研究からも、精油が人体に様々な作用をすることは間違いないでしょう。(プラス面、マイナス面とも)。
 しかし、様々な成分が含まれている複雑な物質である精油が、これまた複雑な人体システムに作用する詳細はまだほとんどわかっていないというのが実際のところです。
 精油の効果についての様々な情報について、当サイトでどれが正しいか間違っているか結論することは正直なところ無理です。
 そこで、当サイトでは、参考文献として取り上げている文献の記載を、参考として列記しています。
 取り上げた以下の参考文献は、それぞれアロマテラピーの世界ではみとめられている文献です。
 参考になれば幸いです。
 
著名著者による文献
ジャン•バルネ博士の植物=芳香療法
アロマテラピー <芳香療法>の理論と実際
*フランスアロマテラピー大全
アロマ療法大全
エッセンシャルオイル&ハーブウオーター375 
 
その他一般的なアロマテラピーの文献
アロマテラピー図鑑